構想から約10年もの月日を経て、自身初となる小説『この声が届くまで』(KADOKAWA)を書き上げた上田竜也。あるバンドが憧れの武道館を目指して突き進む姿を描く本作は、仲間と過ごすことの楽しさや心強さ、仲間と一緒だからこそ見られる景色が詰まった熱い1冊として完成した。執筆に取り掛かった10年前の衝動。書き終えてみて、「やっぱり僕は、仲間が好きなんだな」と確かめた愛情。「味方だと思っている」というファンの存在も力にしている上田が、本書に込めた思いや、これからの夢を語った。(取材・文:成田おり枝/写真:小川遼)
■原動力となったのは“反骨精神”
本作は、世間から注目されないまま10年が過ぎ、そんな中でメンバーの1人マサが脱退して窮地に立たされていたバンドグループ“zion(シオン)”の話だ。学生時代からの仲間であるメンバーの龍、ヒロト、誠一郎、毅志は、マネージャーの光、幼なじみの七海と共に最後の望みをかけて一念発起。売れるために団結力を高めていくが、彼らの前にさまざまな困難が立ちはだかる――。
アーティスト業と両立させながら、zionのたどる旅路を書き上げた上田。書き終えた時の心境を、「終わったな…と。達成感がありました」と回顧する。執筆に乗り出した10年前は、KAT-TUNの3人目の脱退が決まった時期だったという。
「小説にしようと決めていたわけではなく、とにかく物語を書き始めて。そこからアニメや実写の作品になって、自分たちで演じたり、グループで主題歌をできたら理想的だなと思っていました。待っていてもしょうがないので、動かないといけないという思いでした」と語るように、KAT-TUNのメンバーとして「自分がもっと何かやれることはないか?」と湧き上がる情熱がスタート地点だった。
■原動力となったのは“反骨精神”
本作は、世間から注目されないまま10年が過ぎ、そんな中でメンバーの1人マサが脱退して窮地に立たされていたバンドグループ“zion(シオン)”の話だ。学生時代からの仲間であるメンバーの龍、ヒロト、誠一郎、毅志は、マネージャーの光、幼なじみの七海と共に最後の望みをかけて一念発起。売れるために団結力を高めていくが、彼らの前にさまざまな困難が立ちはだかる――。
アーティスト業と両立させながら、zionのたどる旅路を書き上げた上田。書き終えた時の心境を、「終わったな…と。達成感がありました」と回顧する。執筆に乗り出した10年前は、KAT-TUNの3人目の脱退が決まった時期だったという。
「小説にしようと決めていたわけではなく、とにかく物語を書き始めて。そこからアニメや実写の作品になって、自分たちで演じたり、グループで主題歌をできたら理想的だなと思っていました。待っていてもしょうがないので、動かないといけないという思いでした」と語るように、KAT-TUNのメンバーとして「自分がもっと何かやれることはないか?」と湧き上がる情熱がスタート地点だった。